センター試験を終えて
「シイゼエボオイ・エンドゼアガアル」
「スピンアトップ・スピンアトップ・スピンスピンスピン―」
「フエーヤー?フエーヤー?……チョッ!」
「ヘーヤーヘブン。」
受験生のみなさん、センター試験お疲れ様でした。
今年もネタ満載だった(それどころじゃない)
学校では明日採点することになってるけど、結局予備校の自己採点シートが公開されたので自分でやってしまった。
<結果>2013年度センター試験
地理 84
国語 155(38+34+37+46)
英語(筆記)200
英語(リス)50
化学 93
物理 95
数学① 96
数学② 100
合計 823(/900)
728(/800)
とりあえず一安心。さんざん人に「国語ヤバイわ〜」と言いふらしてた割りにはとれた。小説で選択肢も読まず勘で書いたら2つ当たってたおかげか…。
以下感想。
地理:
頑張った。この2年間、学校の先生も適当な授業で8割すらとれるか不安だったけど、最終的に8割安定させられてよかった。地誌で地中海が出るとは思わなかったけど、冷静に処理。
国語:
大学入試センターの本気を垣間見た。漢文→古文まではまだまだ「例年並みかー」と思ってたけど、続く評論でいつまでも続く具体例に翻弄され主張が全く把握できない。小説は最後の5分くらいでようやく構成がわかった。無論時間は足りず。この点数ばかりは運でとったとしか言いようがない。
英語:
予定通り50分で終わらせ、ひたすら見直し。途中何箇所か微妙な選択肢があったけど、引っ掛けポイントを考えながら潰していった。リスニングは模試気分で気楽に。
化学:
最初マーク欄が多くてビビったけど、問題自体は直球だった。鉄の精錬は盲点だったな…。2次に向けて無機はさらに復習が要りそう。
物理:
化学同様いつもどおり30分くらいで終わらせて見直し。波の回折の間違いに気づけたのは嬉しかった。嫌いな箔検電器が出なかったので、問題も割りと楽しめた。
数学:
ⅠAで予定をはるかにオーバーして、50分たってもまだ第2問が終わってなくてかなり焦った。最終的に、出てきた答えをぶち込みまくって、幸い分数値になるのが一つしかなくて助かった。間違ったのは必要十分の三角形。多分真逆で答えてしまったね。ⅡBも50分くらいかかっちゃったけど、こっちは予定通りなのであまり焦ることもなく。微妙な問題のマイナーチェンジに突っ込みながら解ききった。
まとめ:国語爆発しろ
下宿、だいたい絞りました。